【大分 虎屋】豆腐の歴史 by三代目とら吉

豆腐は2000歳以上だけど…

豆腐発祥の地は、中国とされています。その起源は、西暦の紀元前2世紀、前漢の淮南王・劉安の創作にあるという説があります。これは、16世紀の中国の書「本草綱目」の中に〈豆腐は、漢の淮南王劉安に始まる〉と書かれていることが根拠となっています。しかし、豆腐について書かれた文献が唐の時代(618~907年)以降まで何もないことから、起源は劉安の時代ではなく、もっと歴史を下った唐代の中期という説もあり、定かではありません。ただ、少なくとも唐代中期頃には、豆腐は造られていたと思われます。
なお、淮南地方に関していえば、豆腐の別名として淮南術、淮南佳品等の呼名があるほか、この地(安徽省淮南市)では中国各地さらに世界からも関係者が集い中国豆腐文化節が盛大に開催されていました。

出典元:一般財団法人 全国豆腐連合会

まあ、簡単に言うと、ずっと昔から食べられていたってことですね。

現在まで食べられている食品ですから、体にもいいのは証明済みなんですが

最近の消費量の落ち込みや豆腐屋さんの廃業数を考えると

「人の食べるもの」にも変化がきていますね。

豆腐に限ったことではないのですが、もはや手造りは時代遅れ。

人の手に触れる食品は、必要なしの世界がやってくるような…

そんな感じがします。

進化といえば、そうなんですが

少し寂しい気持ちもしますよね。

なんと素敵な平安京

古くは奈良時代(710~784年)に、中国に渡った遣唐使の僧侶等によって伝えられたとされていますが、明確な記録はありません。豆腐が記録として登場したのは、寿永2年(1183年)、奈良春日大社の神主の日記に、お供物として「春近唐符一種」の記載があり、この「唐符」が最初の記録といわれています。いずれにしてもわが国で豆腐が造られたのは、奈良・平安時代からといえそうです。
当初は、寺院の僧侶等の間で、次いで精進料理の普及等にともない貴族社会や武家社会に伝わり、室町時代(1393~1572年)になって、ようやく全国的にもかなり浸透したようです。製造も奈良から京都へと伝わり、次第に全国へと広がっていきました。

出典元:一般財団法人 全国豆腐連合会

日本に約710年、伝来されたと言われていますが

この時代の豆腐は高級で、一般的な消費者は食べられない食品でした。

正直、信じられない気持ちです。

わたしの町のスーパーでは「特売16円」って…

いつまで、やってんのって思いますよ。

ホントに情けないですね。

実際、私は仕入れから販売までやっていますが

絶対にその値段ではあわないです。

まあ、大企業になると個人で責任取るわけじゃないので

なんでもありですね。

どんなでっかい会社も安売りしては潰れていってます。

まわりには迷惑かけて、ダメになったからやめました。

冗談じゃない。

まあ、どうしようもないこと…あきらめましょう。

江戸時代の人気食品

本格的に、庶民の食べ物として取り入れられるようになったのは、江戸時代です。天明2年(1782年)に刊行された豆腐料理の本「豆腐百珍」は、爆発的な人気を呼び、翌年「豆腐百珍続編」、翌々年「豆腐百珍余禄」が出版され、当時ブームとなった料理本〈百珍物〉のさきがけとなったといわれております。当時の豆腐の普及ぶりがうかがえます。
その後、豆腐は全国の津々浦々まで普及し、今日では健康食品、ダイエット食品としても注目され、広くご支持頂いているところです。
この間、豆腐製品は、日本の気候、風土、水、あるいは日本人の繊細な気質等にはぐくまれ、日本の豆腐として独自の製品に発展、今日にいたっております。

出典元:一般財団法人 全国豆腐連合会

確かに、一番「豆腐」が盛り上がっていた時代ではないでしょうか。

江戸時代、一般消費者の口にはいるようになってから

「あげ」や「がんもどき」「油揚げ」などが販売されて

豆腐料理も随分とにぎやかになったことでしょう。

いつの日も大衆の中でこそ、「ひらめき」は生まれるんだと思います。

活気ある町、商店街…今はむかしの話。

そんなこと言ってないで、頑張りましょう!

と自分に言い聞かせる毎日です。

[These Days  by Bon Jovi] を聴きながら…

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする